お米のおいしい知恵袋

おいしいごはんの炊き方

普通精米の炊き方

(1)計量は正確に!

  • 計量カップやマスを使用する場合は、必ず「すり切り」をして計量しましょう。

(2)洗米はすばやく!

  • はじめは水を一気に注ぎ、軽くかき混ぜすばやく水を切って下さい。

    ※すばやく水を切ることで、ヌカの溶けた水を吸収させないようにします。

    ※お米はとても水を吸収しやすく、乾燥した状態から水をかけたときに特に水を吸収します。

  • 水が透き通る程度(2~3回)やさしく洗米して下さい。

    ※力を入れすぎると、お米が傷ついたり割れたりします。
    また、うまみ・風味も失われてしまいます。

    ※精米技術が向上している為、昔のように力を入れてこするようにして洗う必要はありません。

(3)水加減は正確に!

  • 炊飯器で炊く場合、基本は目盛に合せて下さい。
  • お好みに合わせ水加減を調整して下さい。

    ※水加減は、お米の量や、炊飯の環境により若干異なります。

(4)浸漬(浸水)はたっぷりと!

  • お米の芯までじゅうぶんに水を浸透させるため、必ず浸漬(浸水)をして下さい。
  • 夏であれば30分、冬であれば1時間、春・秋は40分~50分が目安です。
    (季節により水温や気温に差があるため、時間を調整する必要があります。)

    ※お米の芯までたっぷりと水を浸透させることで、ふっくらとしたごはんになります。

    ※時間が無い時は、ぬるま湯で炊くと吸水が早くなりおいしく炊けます。
    10分でも浸漬(浸水)をすればよりおいしく炊けます。

(5)炊飯はお米を平らに!

  • 加熱する前に必ずお米の表面を平らにして下さい。

    ※お米の表面を平らにすることで、炊きムラのないおいしいごはんになります。

(6)蒸らしはじゅうぶんに!

  • ごはんが炊き上がったら、そのまま約15分間蒸らします。

    ※現在の炊飯器の多くは蒸らし機能がついているので、すぐにふたを開けても大丈夫です。

(7)ほぐしはふっくらと!

  • しゃもじでごはんをつぶさないようにふっくらとほぐします。

    ※ほぐすことで、ごはんの余分な水分をとばし、よりおいしいごはんに仕上がります。
    また、炊飯器の中のおいしさのムラを均一にします。

    ※すぐに食べずに保温する場合も必ずほぐして下さい。蒸気がこもりごはんが水っぽくなります。

無洗米の炊き方

  • 無洗米専用カップを使用して下さい。
  • 専用カップがない場合は、計量カップを使用し水を多くして下さい。
  • 必ず「すりきり」をして計量しましょう。
  • 洗米の必要はありません

    ※水が白くにごる場合がありますが、デンプンが水に溶けているだけなので、洗米の必要はありません。

  • 専用カップを使用した場合は、炊飯器の目盛に合わせて下さい。
  • 計量カップを使用した場合は、1杯につき約大さじ2杯の水を加えて下さい。

お米の上手な保存方法

お米は生きています。
お米を形成している「でんぷん」、「たんぱく質」、「脂肪」等は、どの成分も貯蔵中に変化しやすく、 特に高温多湿に弱いと言われています。
おいしくお召し上がりいただくため、次の事項に注意して保管をして下さい。

  • (1)お米の保管容器はいつも清潔にして下さい。

    新しいお米を入れるたびに、内部をこまめにそうじして下さい。

    ※ヌカ等が付着していると虫・カビの発生の原因になります。

  • (2)直射日光を避け、できるだけ涼しい場所で保管して下さい。

    ※お米は高温に弱く、品質が劣化します。

  • (3)湿度の高い所での保管はさけて下さい。

    ※お米の袋には、空気を通す穴が必ずあいています。
    湿気の侵入はカビの発生の原因になります。

  • (4)冷蔵庫などで保管する場合は、結露現象が生じないよう注意して下さい。

    ※お米の袋には、空気を通す穴が必ずあいています。
    結露による水濡れは、カビの発生の原因になります。

    ※密封された容器での保管をおすすめします。

  • (5)臭いを吸収しやすいので、臭いの強い洗剤・芳香剤・石油等の側には置かないで下さい。

    ※冷蔵庫などで保管する場合も、臭いを吸収しますので密封された容器での保管をおすすめします。